カナダにかれこれ 10 年も住み、毎日英語で生活をしているわけですが、気になる英語表現、いや、ときとして許せない表現があります。人に何かものを頼むときの表現でよく耳にする「Do you want to help me?」というやつ。ネイティブではないので、私がただ勘違いしているだけかもしれませんが、どう考えてもおかしいと思います。でも気が弱い私は「Sure」と言って助けてしまうのです。
一度でいいから「No, I don't want to.」と言ってみたい。
助けが必要な弱い立場にいて、どうしてもヘルプがいるなら「Would you please help me?」とか「Can you help me, please?」が正しいのではないでしょうか。
例えば、子供が何か親に頼もうとすると、親に「Say please」と正されるのに、大人になれば Please も言わずに「私のこと手伝いたい?」(受け手である私の気分次第では「手伝わせてやるよ」に聞こえる) という態度で人に聞くどうかと思います。直訳して理解してしまう私がいけないのでしょうか? 親しい間柄では全く問題ない表現なのでしょうか?
さて、この疑問に答えてくれる方はいませんか? Does anybody want to help me?
失礼。
2 件のコメント:
いつも楽しく拝読しております。今回コメントするのは初めてで少し緊張しますが、私も同じような経験(管理人さん程オタワに住んで長くはありませんが・・・)があったので投稿させて頂きます。
私が移民の学校で勉強していた頃の話です。クラスメイトの一人が”○○!Come.”と叫んだので、”Why?”と答えると、”To help me."と言ってきたので「何だか感じが悪い人だなあ。もうちょっと、言い方があるだろうに。。。」と思って、それからは名前だけ呼ばれても聞こえない振りをしていました。そしてその数日後、彼女もようやく気づいてくれたのか!?自分から私の方に聞きに来るようになっただけでなく”Please”をつけて話すようになりました。私はお互い移民同士でつたない英語で会話しながらも、”Please"という言葉の重みをこの時改めて感じました。
匿名さん、コメントありがとうございます。Please は表現の基本ですね。
コメントを投稿